グループ多摩虫の各会員の自己紹介ページです。
①氏名、②入会年、③居住地、④好きな虫、⑤ひとこと の順で紹介しています。

- 相澤和男(あいざわ かずお)
- 2013年
- 静岡県富士宮市青木平
- 蝶(特にカラスアゲハ)
- (知る人ぞ知る)アキリデス愛好家。「カラスアゲハ亜族研究室」にて、奄美・沖縄の関係を明らかにしたいと思っています。

- 青木 航太(あおき こうた)学生会員
- 2019年
- 東京都葛飾区
- 蝶
- 蝶の中でもゼフィルスに興味を持っています。飼育も採集もします。昆虫に関するおもしろいことがあれば、いろいろ教えてください。

- 赤羽 行(あかばね こう)学生会員
- 2020年
- 東京都渋谷区
- 昆虫全般
- 僕にとって、昆虫は相棒、友達です。人間とは何もかも違う昆虫がたくましく、かっこよく、魅力的に感じています。多摩虫では、いろいろなトラップを試したり、採集会に参加したりしたいです。

- 浅井 弘(あさい ひろし)
- 2009年
- 埼玉県春日部市
- 蛾
- 蛾の一定地域での分布に興味があります。目標は2000種。皆さんの真摯な活動を少しでも吸収しながら今後は定年後の気儘な楽しみとして続けたいと願っています。

- 浅野 正博(あさの まさひろ)
- 2017年
- 神奈川県藤沢市
- 蝶・オサムシ
- 蝶歴は54年になります。蝶や蝶友とのふれあいが大好きです。ビジネスの第一線から退いたので、飼育を始め、蝶をどっぷり楽しみたいと思っています。

- 朝日 純一(あさひ じゅんいち)
- 2007年
- 東京都杉並区
- 蝶
- 採集と蒐集を中心に楽しんでいます。日本産の好きな種とその共通種(近縁種)を徹底的に集め、調べるのが好きです。過去にツマベニ、リュウムラ、ナガシ、ルリタテハにハマりましたが、今はクモツキ属とその近縁種で遊んでます。地域的にはサハリンにノメリこんでおり、1990年以来連続で通っています。

- 麻生 紀章(あそう のりあき)
- 2007年
- 神奈川県川崎市
- 蝶

- 雨宮 範正(あめみや のりまさ) 相談役
- 1977年
- 東京都八王子市
- 蝶
- 蝶も多摩虫も大ベテラン!

- 荒木 三奈(あらき みな)
- 2020年
- 東京都豊島区
- アリ
- 仮説社という出版社で編集をしています。正直、昆虫は好きでも嫌いでもありませんでしたが、『身近なアリけんさくブック』(2019,仮説社)を作ったことがきっかけで、昆虫の世界の入り口に足を踏み入れた気持ちでいます。多摩虫で、もっといろんな「おもしろい!」を探っていきたいです。

- 石川 光一(いしかわ こういち)
- 2013年
- 神奈川県横浜市
- 蝶(蛾にも興味を持ちたい)
- 高校1年から生物部で昆虫に興味を持ち、大学、大学院修士課程で昆虫生理学、昆虫病理学を専攻。就職後(植物防疫所勤務)は検疫害虫の調査などをおこなっていましたが、退職後は趣味として好きな蝶の観察を楽しんでおり、特にヤマトシジミなど身近な蝶の生活史に興味を持っています。

- 伊勢崎 眞司(いせざき しんじ)
- 2013年
- 東京都杉並区
- 蝶
- 日本産及び南米産の蝶をメインに採集や写真撮影をおこなっています。特に様々な環境の下で生きる蝶の姿を写して残す活動をやっていきたいと思います。印象的な写真を目指しています。中1より展翅、展足をはじめ標本を保持しています。
- 市原 宏一郎(いちはら こういちろう)
- 2018年
- 東京都江戸川区
- 蝶

- 伊藤 彩(いとう あや)
- 2014年
- 東京都品川区
- 蛾(特にイモムシ)・蝶
- 小学生の頃は、近所で捕虫網を振り回していました。それ以降は能動的に捕まえに行く機会はなかなかありませんが、植え込みで蝶・蛾の幼虫を見つけると携帯で撮影してニヤリとします。オオミズアオ好き、といっても語れるほどの知識はなく、広く浅く生物好きなので、いろいろと教えていただけたらうれしいです。間近で観察できるので採集は好きです。面倒くさがりでコレクションを管理できないので、標本を作ったことはありません。
- 伊東 憲一郎(いとう けんいちろう)
- 不明
- 東京都大田区
- 蝶

- 伊藤 哲夫(いとう てつお)
- 2009年
- 神奈川県横浜市
- 蝶

- 稲岡 茂(いなおか しげる)
- 不明
- 山梨県山梨市
- 蝶

- 井原 沙緒里(いはら さおり)
- 2018年
- 北海道北広島市
- 昆虫全般
- 飼育が好きで自宅でもカマキリや外国産のゴキブリ類などを飼っています。野外での昆虫観察&撮影も好きです!撮った写真はtwitterに載せています→@sorihr1

- 岩瀬 勝治(いわせ かつじ)
- 2012年
- 東京都立川市
- 甲虫
- 甲虫を中心にやっています。昆虫のこと広く知り、自分で楽しみ、仲間たちと遊び、友人や子どもたちにその楽しさを広く教えてあげたいと思っています。

- 岩野 秀俊(いわの ひでとし)
- 不明
- 神奈川県相模原市
- 蝶
- 「相模の蝶を語る会」代表

- 上中 創詩(うえなか そうた) 学生会員
- 2016年
- 東京都国分寺市
- 水生昆虫
- タガメとナナフシが大好きです。いつも図鑑で虫のことを調べています。虫採りも好きです。もっと虫に詳しくなりたいです。

- 上野 勝彦(うえの かつひこ)
- 2017年
- 茨城県つくば市
- 蝶
- 蝶の採集をしています。中学~大学生まで続け、社会人になって40年間ブランクでしたが、東日本大地震の際に被害を受けた標本を整理している内に蝶への愛着が呼び醒まされ、再開しました。蝶の飛ぶ環境や虫屋に対する一般社会の目の変化に戸惑いながら、国内や海外の蝶を追いかけています。

- 臼杵 浩志(うすき ひろし)
- 2018年
- 神奈川県横浜市
- 蝶
- 出身は四国です。中高の部活で蝶の標本を作製していました。最近、蝶や山野草に対する興味が再燃しました。今度は昆虫や山野草の写真を撮ることを楽しみたいと思っています。

- 内田 脩太(うちだ しゅうた)
- 2012年
- 東京都国立市
- カミキリムシ・オサムシ・その他甲虫・トンボ
- 幼い頃から色々な虫を飼ってきましたが、高校に入ってから本格的に採集を始めました。知識不足なところもありますが、これからもっと採集し、たくさん知識をつけられるようにしたいと思っています。

- 梅村 三千夫(うめむら みちお)
- 不明
- 東京都国分寺市
- 蝶
- 蝶の撮影をしています。ギフ、ヒメギフ、クモツキ、キマルリ、オオイチ辺りが定番です。沖縄にもここ数年通って、ナガサキ、ツマベニ、イワカワを撮っています。

- 遠藤 茂(えんどう しげる)
- 不明
- 東京都小平市
- 蝶、甲虫
- 相変わらず、野外活動とビノキュラーを覗く日々です。タマムシは面白くて先がまったく見えません。蝶の方は、食草を植えていろいろ実験をしています。

- 大野 愛(おおの あい) 学生会員
- 2018年
- 神奈川県川崎市
- 蝶、カブトムシ
- 初めてアゲハチョウを採集したのは5歳のときで、畑のそばで1時間ねばりました。それ以来、蝶に夢中です。カラスアゲハとアサギマダラを自分の力で採集するのが目標です。

- 大野 和美(おおの かずみ) 相談役
- 不明
- 神奈川県川崎市
- 蝶
- グループ多摩虫代表。蝶と酒と歌を愛する大黒柱。
- 大野 希代香(おおの きよか) 学生会員
- 2018年
- 東京都調布市
- 蝶・カブトムシ・カミキリムシ
- 普段から近くの公園でセミやカブトムシを採って絵を描いたり、幼虫を育てて成虫まで見守るのが好きです。

- 大矢 丈一郎(おおや じょういちろう) 学生会員
- 2019年
- 東京都八王子市
- 蝶
- 運動が得意で、捕虫網を持って一日中走り回っています。バットと捕虫網の二刀流で頑張ります!

- 大山 勉(おおやま つとむ)
- 2014年
- 東京都世田谷区
- 蝶
- 私は子供の頃からの昆虫少年で高校生の頃は志賀昆虫で採集道具を買って主に甲虫を採集し「月刊むし」を読んで虫屋に憧れていましたが、大学に入ってからは虫から離れていました。結婚し、子どもの夏休みの宿題に昆虫採集標本を作るようになって、再び虫屋への憧れがよみがえりました。今回、多摩虫に入会して本物の虫屋になりたいと思います。これから甲虫の採集を本格的にやっていきたい。昆虫採集は最高の趣味であり日本人が世界に誇る文化と考えています。
- 大鷲 友多(おおわし ゆうた)
- 2016年
- 広島県福山市
- 蝶

- 岡田 秀紀(おかだ ひでき)
- 不明
- 東京都世田谷区
- 蝶
- 岡本 隆(おかもと たかし)
- 不明
- 東京都新宿区
- 蝶
- 岡本 隆然(おかもと りゅうぜん)
- 2016年
- 埼玉県さいたま市
- 蝶

- 小川 容(おがわ よう)
- 2019年
- 東京都杉並区
- 蝶
- 子どもの頃から虫が大好きでしたが、仕事もあり、ちゃんと活動していたという訳ではありません。最近は、たまに蝶の写真を撮っています。カミキリやクワガタを見るのも好きです。

- 小沢 英之(おざわ ひでゆき)
- 2018年
- 東京都江東区
- 蝶

- 小田 康弘(おだ やすひろ)
- 2020年
- 埼玉県蓮田市
- 蝶
- 2008年に入手したデジタル一眼の活用で野鳥撮影を始めましたが、動き回っての撮影が性に合っているので、徐々に蝶の撮影に嵌っていきました。2015年にようやく、国内撮影種241種になりました。撮影した蝶を、採集せずに雌雄を含めて判定することがライフワークのように感じられ、2014年11月号から、時に識別が容易でない近縁種の比較記事を『月刊むし』に掲載するようになり、この2020年8月号で19回目を迎えます。
- 小野 令三(おの りょうぞう)
- 不明
- 東京都多摩市
- 蝶

- 金田 吉高(かなだ よしたか)
- 不明
- 愛知県岡崎市
- 蝶

- 金子 綾真(かねこ りょうま) 学生会員
- 2017年
- 東京都多摩市
- クワガタ・カブトムシ・蝶
- カブトムシとクワガタムシが好きです。多摩虫の合宿に参加して、クジャクチョウやミヤマカラスアゲハなどのきれいな模様の蝶を採って、蝶も好きになりました。もっといろいろな虫について知りたいです。

- 川田 智子(かわだ ともこ)
- 2019年
- 東京都小平市
- 蝶や蛾の幼虫
- 蝶や蛾の幼虫が好きで、身近なド普通種を相手に萌えーっとしています。時々植物画のネタにもしています。

- 北川 朝生(きたがわ あさお)
- 不明
- 東京都武蔵野市
- 蝶
- 燃え尽きることのないブルーやベニヒカゲへの情熱!

- 北根 信博(きたね のぶひろ)
- 不明
- 東京都世田谷区
- 蝶

- 木野 孔司(きの こうじ) 監査幹事
- 2017年
- 東京都八王子市
- 蝶
- 退職し、念願だった高尾山の見える八王子に引っ越してきました。現在は捕虫網を持つことはなく、写真だけをやっています。今のところマクロ撮影でのヒメギフ、ルーミス等を撮影できましたが、今後もっと他の蝶にも挑戦したいと思っています。

- 清元 邦彦(きよもと くにひこ)
- 2016年
- 熊本県熊本市
- 蝶
- 小学5年生のときに、蝶好きの先生の影響で蝶を始めました。中学・高校時代は蝶に熱中し、長野県以西の蝶を集めました。40年ほどのブランクの後、ラオスに採集に出かけたことをきっかけに蝶熱が再燃しました。以来、東南アジア諸国、ロシア、チベット、パキスタン、中央アジア諸国、南米諸国でチョウの採集を楽しんでいます。好きな蝶はキプリス・モルフォ。

- 櫛引 陸奥男(くしびき むつお)
- 不明
- 埼玉県さいたま市
- 蝶・蛾
- 退職後本州北半分(片道半日以内)での蝶の採集、飼育をやって8年になります。新採集種が少なくなり、未採集種を追うだけでは暇ができてしまったので、昨年から目標を「埼玉の蛾」にも広げたところです。県初記録がポツポツ出てきて面白いものです。グループ多摩虫では圧倒的なメール情報や採集会を楽しみにしています。

- 楠本 優作(くすもと ゆうさく)
- 2013年
- 東京都文京区
- 蝶
- 小学4年生から採集観察をしています。蝶の他には、ゲンゴロウ等の水生昆虫も好きです。昆虫採集はいつまでも続けて行きたい趣味です。
- 久保田 瑛子(くぼた あきこ)
- 2009年
- 神奈川県
- 蝶・カミキリムシ

- 倉地 正(くらち ただし)
- 不明
- 東京都羽村市
- 蝶
- 奥多摩地区における蝶の観察データをまとめたホームページ。奥多摩で分布調査を行ったり蝶の撮影をし、出現パターン(4D Map)を標高、確認場所、季節などを立体的に表示しています。
ホームページ:「Butterfly of Okutama, Japan 奥多摩の蝶 」

- 栗山 定(くりやま さだむ)
- 不明
- 東京都北区
- 蝶
- 物心付いたときから蝶を採っていました。大学4年の時から海外へ行くようになり、その後多摩虫に入ってから国内での採集にもよく行くようになりました。東南アジアのタテハ、特にイナズマ・グループが好きで集めています。国内では北方系のブルーやベニヒカゲ辺りが好きです。
- 桑原 匠汰郎(くわはら しょうたろう)
- 不明
- 東京都八王子市
- 蝶

- 小柴 清之(こしば きよゆき) 育成幹事
- 不明
- 東京都小平
- 蝶
- 小学生時代、松田邦雄先生に指導を受けて以来の蝶好き。就職~40才のブランクの後、タイ出張をきっかけに復活。飼育好きで、標本集めには全く執着していません。退職後は今までできなかった身近な普通種から飼育を始め、楽しんでいるところ。自慢は、小学生時代からの採集、飼育記録を残していること。最近これをやっとパソコンに入力し終わりました。

- 後藤 健(ごとう たけし) 総務幹事
- 2011年
- 神奈川県川崎市
- 蝶
- 私は三重県の津市で生まれ育ちました。小学校の頃までは、近所の神社や空き地で虫採りをしていましたが、中学校に入って虫からは離れ、四十数年が経ちました。進学・就職で日本や世界各地で暮らしましたが、振り返れば残念なことをしたと思っています。勤め先が横浜なので平日の例会にはなかなか出席できませんが、よろしくお願いいたします

- 小林 央資(こばやし おうすけ) 学生会員
- 2012年
- 東京都立川市
- 蝶
- 将来は虫博士になりたいと思っています。昆虫の他に、爬虫類を探すのも大好きです。

- 小林 真一郎(こばやし しんいちろう)
- 2008年
- 東京都世田谷区
- 蝶

- 小林 武雄(こばやし たけお)
- 不明
- 香川県高松市
- 蝶

- 小原 みね子(こはら みねこ)
- 2016年
- 東京都あきる野市
- 蝶
- 生まれつきの虫好きです。本格的に採集を始めたのは高校1年生のときなので、そろそろ半世紀になります。標本商を営んでいます。これからは若い方々の育成、「正しい虫屋」を育てることを第一の目標に掲げると共に、自分のライフワークの充実にも力を入れたいと思っています。

- 五味 昌洋(ごみ まさひろ)
- 2016年
- 東京都豊島区
- 蝶
- 蝶に興味を持ったのは小学生の頃。夏休みは志賀昆虫の補虫網を担いで、父の実家の長野県の茅野で過ごしていました。定年退職後は、海外で採集することが多いです。

- 児山 元昭(こやま もとあき)
- 不明
- 神奈川県横須賀市
- 蝶

- 斉藤 軍二(さいとう ぐんじ)
- 不明
- 埼玉県所沢市
- 蝶

- 斉藤 憲(さいとう けん)
- 2017年
- 東京都杉並区
- 蝶
- 中高の学生時代には採集に熱中していました。その後疎遠になっていましたが、ここ数年で興味が増してきました。

- 斎藤 諄一(さいとう じゅんいち)
- 不明
- 長野県上田市
- 蝶

- 齋藤 太増光(さいとう たまみつ)
- 不明
- 東京都大田区
- 蝶
- 著書に、The Butterflies of Thailand 『タイ国の蝶 Vol.1~3』 木村勇之助・青木俊明・山口就平・植村好延・斉藤太増光 共著 (2011年刊行)があります。
- 齋藤 英(さいとう はな) 学生会員
- 不明
- 神奈川県横須賀市
- 蝶

- 斎藤 秀昭(さいとう ひであき)
- 2008年
- 神奈川県横浜市
- 蝶・蛾・昆虫全般
- 小学生の頃より虫採りを継続。22歳までは仙台市在住で就職に伴い東京都~横浜市内で転居を繰り返し、現在横浜市港北区に在住。虫なら何でも好きだが、特に蛾が大好物。その他の趣味は、60歳よりカラオケ。GLAY、椎名林檎が特に好き。最近は倖田来未もレパートリー内。自作CD20枚前後あり。

- 坂本 洋典(さかもと ひろのり)
- 不明
- 茨城県つくば市
- アリ・ハチ
- 佐藤 和恭(さとう かずたか)
- 2017年
- 千葉県柏市
- 蝶
- 採集し標本を作り記録に残すということを中学の頃からずっと続けています。集めているのは、日本国内の蝶で、気が付けば、始めてから45年が過ぎました。弾丸トラベルのように、日帰りで北海道や九州、沖縄に行ったりすることもあります。

- 猿渡 昇(さるわたり のぼる)
- 不明
- 東京都武蔵野市
- 蝶

- 澤田 拓実(さわだ たくみ) 学生会員
- 2020年
- 東京都調布市
- 昆虫全般
- 高尾の夜間採集観察会や夏合宿をきっかけに入会しました。いろいろな虫に会いたいです。

- 雫石 卓(しずくいし たかし)
- 不明
- 東京都八王子市
- 蝶
- 多摩虫に入会してから30年ぐらい経ちます。現在、むし社取締役会長です。趣味は競馬とカラオケです。競馬歴はもう40年程になって、セミプロ並みと言って良いでしょう。カラオケも一時凝って一生懸命やっていましたが、最近はあまりやらなくなりました。蝶採りは成虫だけですが、今でもよく行っています。

- 清水 英寿(しみず えいじゅ)
- 2011年
- 群馬県高崎市
- 蝶

- 下田 範夫(しもだ のりお)
- 2014年
- 埼玉県所沢市
- 蝶
- 虫の標本作りは高校生物部1964年に入ってからで、その頃のフィールドは多摩丘陵と丹沢でした。向ヶ丘で見たアサギマダラやモンキアゲハは半世紀たった今でも覚えています。その時患った熱行は大学まで続き、1974年台湾、マレーシア、インド、ネパールと1977年、ペルー、ボリビアを巡りました。その後休眠。1994年、友人に長野県立場沢にヒメギフを誘われ再開し、今は所沢の近場を歩いています。

- 白井 建(しらい たける) 編集・育成幹事
- 2014年
- 東京都多摩市
- 昆虫全般
- もともと生き物が好きで、いろいろな昆虫を見るうちに虫にはまりました。趣味は多摩動物園の昆虫館に行くことです(家の近くにある)。好きな昆虫は、ナナフシや水生昆虫です。将来は昆虫に関わる仕事をしたいです。

- 杉山 哲三(すぎやま てつぞう)
- 不明
- 東京都八王子市
- 蝶・カミキリムシ

- 杉山 裕美子(すぎやま ゆみこ)
- 2016年
- 茨城県龍ケ崎市
- 蝶・蛾(特に幼虫)・昆虫全般
- 子どもの頃から虫が好きでした。ちゃんとやろうと始めたのは、つい最近です。虫の世界は、知らないことばかりで新鮮で、楽しくて仕方ありません。蝶・蛾を中心にいろいろな虫と向き合っていきたいです。

- 鈴木 陽花(すずき はるか) IT・校正補助幹事
- 2014年
- 福島県南会津町
- 蛾・昆虫全般
- 地元会津で蛾を採集しています!駆け出し虫屋。

- 石 雅和(せき まさかず)
- 不明
- 埼玉県深谷市
- 蝶

- 関口 新平(せきぐち しんぺい)
- 2012年
- 神奈川県川崎市
- 蝶・蛾・キリギリス・寄生蜂
- ホームフィールドは川崎市多摩区の津田山・緑ヶ丘霊園です。もう4年通っていますが年によって発生する種類、個体数の変 動が大きく毎年新たな発見があります。虫屋のきっかけは小学2年生のときに「秋の鳴く虫」を習った ことでした。その後、キリギリス科の昆虫の飼育をやっておりましたが、23歳で一人暮らしを始めて途絶え2007年に沖縄に家族旅行をしたのをきっかけに蝶屋として復活。今 に至ります。蝶と蛾の採集が主な活動ですが、甲虫、寄生蜂も集めます。今年からは妻への説得に成功し、ゼフ飼育に乗り出そうと企んでいます。

- 関口 宗平(せきぐち そうへい)
- 2012年
- 東京都江戸川区
- 甲虫
- 好きな虫は、パラワン材ヒラタクワガタです。今会いたい虫は、タガメやサタンオオカブト、パラポネラなどです。

- 竹内 克弥(たけうち かつや)
- 不明
- 静岡県浜松市
- 蝶

- 多々良 明夫(たたら あきお)
- 2016年
- 静岡県焼津市
- 蝶・昆虫全般
- 小学生の頃から虫が好きで、中学校から蝶を中心に採集を始めました。大学で昆虫学を学び、害虫防除の研究者になってからは、しばらく趣味としての虫はやっていませんでしたが、研究の現場を離れたときから採集が復活しました。海外に行くのも好きで、アジアを中心に何度か採集に出かけています。今は、東京周辺の昆虫を採集し、静岡の昆虫相と比較したいと考えています。大学で昆虫学を教えています。

- 田所 輝夫(たどころ てるお)
- 不明
- 東京都世田谷区
- 蝶
- 美麗蝶をこよなく愛す初心者『バタフライ・ハンター』です。そして、やはり”Parnassius”に夢中です。フィールドは、今のところはまだモンゴルと中国だけです。どなたか新しいフィールドをご紹介ください。

- 田中 和夫(たなか かずお)
- 不明
- 東京都品川区
- 蝶

- 田中 淑喬(たなか よしたか)
- 2009年
- 神奈川県相模原市
- 蛾

- 次田 章(つぎた あきら)
- 2012年
- 神奈川県相模原市
- 蝶
- 相模原市南区在住です。2010年11月より近隣の里山・谷戸までカメラ持参で蝶を見にいくのが楽しみになりました。低山地へのヒョウモンチョウ類の進出などに興味があります。これから八王子や狭山丘陵にも行きたいと思っています。いろいろ教えていただければ幸いです。

- 津久井 優子(つくい ゆうこ)
- 2008年
- 東京都練馬区
- 昆虫全般
- 小規模の図書館ですが、昆虫資料の収集を特色とする、練馬区立稲荷山図書館に非常勤で働いています。昆虫担当2年目ですが、もっと勉強しなければと思い、図書館の昆虫教室にずっと来ていただいている松田先生がいらっしゃることから、多摩虫に入会いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

- 築根 照英(つくね てるひで)
- 2020年
- 東京都練馬区
- 蝶
- 小学生の頃から昆虫採集を趣味としていましたが、高じて大学で応用昆虫学を専攻し、会社では殺虫剤の研究開発にも携わりました。環境保全、自然再生で昆虫類の減少を食い止めたいです。

- 辻 元(つじ はじめ)
- 不明
- 神奈川県横浜市
- 蝶
- 高校生のとき採集した広島県のゴマシジミが縁で、中国地方のゴマシジミに嵌っています。他も特にブルーが好きで、アサマシジミ、ヒメシジミ、ミヤマシジミなども大好きです。 飼育も好きで、蛹から蝶が出てくるのがいまだに不思議です。これは私の科学への興味の原点です。

- 手代木 求(てしろぎ もとむ)
- 不明
- 東京都練馬区
- 蝶

- 寺 章夫(てら あきお)
- 不明
- 東京都練馬区
- 蝶

- 徳永 威久(とくなが たけひさ)
- 不明
- 神奈川県横浜市
- 蝶

- 富尾 晃正(とみお てるまさ)
- 不明
- 東京都世田谷区
- 蝶

- 冨永 滋(とみなが しげる)
- 不明
- 東京都世田谷区
- 蝶

- 樋田 成人(とよだ しげと)
- 2017年
- 東京都目黒区
- 昆虫全般
- 蝶の採集が小学生の頃から好きでした。活動を通じて、自然を守ることができればよいと思っています。

- 鳥居 祥二(とりい しょうじ)
- 不明
- 東京都武蔵野市
- 蝶

- 鳥海 清一(とりうみ きよかず)
- 2013年
- 神奈川県大和市
- 蛾
- 物心付いた頃より虫に大変興味があり小中学校時代は蝶を追いかける毎日であったようです。しかし中学3年のときにある蛾に出会いその後は社会人になってからも、しばらく蛾ばかり追いかけていました。その後40歳で起業し会社経営のために中断しておりましたが、60歳を期に蛾屋に戻り現在活動中です。多摩虫の中にも蛾屋さんがおられるので一緒に活動するのが楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。 -追- 出会った蛾とはベニモンマダラです。

- 中谷 貴寿(なかにし たかとし)
- 不明
- 神奈川県横浜市
- 蝶

- 仲西 周二(なかにし しゅうじ) 総務幹事
- 不明
- 東京都杉並区
- 蝶
- 飼育のスペシャリスト

- 長畑 直和(ながはた なおかず)
- 2012年
- 埼玉県上尾市
- 昆虫全般
- TVチャンピオン昆虫王

- 中村 清(なかむら きよし) IT幹事
- 2009年
- 東京都立川市
- 蛾・蝶
- 生来の虫好きで小学2年から蝶採集を始めるが、高校大学とブランクがあります。2005年ぐらいから活動復活。様々なジャンルのスペシャリストがいるということで多摩虫に参加させていただきました。最近はもっぱら蛾をやっています。採集も飼育も好きです。

- 中村 英夫(なかむら ひでお)
- 不明
- 東京都町田市
- 蝶
- 日常生活は、川崎市中原区、週末ムシ屋生活は、埼玉県ふじみ野市の二重拠点にて棲息しています。主な興味の対象は蝶で、ブルーのシジミ、ウスバシロチョウ亜科、草原・高地性のジャノメ・タテハ類です。南方系や樹林の蝶にはファイトが湧きません。虫以外にも興味の幅は広い方ですので、MLでのいろいろな話題を楽しみにしています。

- 中村 良治(なかむら よしはる)
- 不明
- 神奈川県秦野市
- 蝶

- 新津 修平(にいつ しゅうへい)
- 2017年
- 東京都府中市
- 蛾
- 中学時代に1年間家族とタイのバンコクで暮らした経験から蝶の収集に没頭し始めました。その後の人生選択の原点になっています。大学時代は念願だった昆虫研究に専念し、それ以来ずっと蛾類(ミノガ、フユシャクガ)の研究を続けております。趣味としての蝶は今でも大好きです。

- 西海 正彦(にしかい まさひこ)
- 不明
- 東京都杉並区
- 蛾・蝶

- 根岸 正夫(ねぎし まさお)
- 2013年
- 山梨県上野原市
- 蛾・甲虫(カミキリムシ・コガネムシ)・蛾
- 昆虫歴は長い(40年以上)のですが、いまだに昆虫は分からないことだらけです。皆様よろしくお願いします。

- 根本 富夫(ねもと とみお)
- 不明
- 千葉県銚子市
- 蝶

- 野崎 清生(のざき きよたか)
- 不明
- 東京都新宿区
- 蝶
- 蝶との付き合いはかなり長くなりますが、ブランクの期間もあり、大した成果はあがっていません。在職中に東南アジア、欧州、中南米、アフリカ等に出張した際何カ国かでネットを振る機会がありましたが、駈足の旅が多かったので、これからゆっくり採集行をしたいと思っています。

- 野林 朝香(のばやし あすか)
- 2019年
- 東京都世田谷区
- 蝶
- 野山の蝶と植物が好きで、2014年から相蝶会でお世話になっており、生活圏やフィールドで出会う他の昆虫についても、姿や生態を知ることができればと思い、入会しました。

- 野村 治(のむら おさむ)
- 2018年
- 東京都武蔵野市
- 蝶
- 元昆虫少年で会社員のトリプル・ワーカーです。学生時代は標本もつくりましたが、今はもっぱら東京近郊の早朝散歩をしながらデジカメで昆虫写真を撮るのが非常に楽しみです。

- 橋本 栄利(はしもと えいり)
- 不明
- 神奈川県座間市
- 蝶

- 橋本 定雄(はしもと さだお)
- 2013年
- 千葉県我孫子市
- 蝶
- 「マダラチョウ馬鹿」なので、マダラチョウ以外何も知りません。アサギマダラの追っかけをしています。もっと違うものを追っかけたら?とよく言われます。皆様にいろいろ教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

- 長谷 純(はせ じゅん)
- 2012年
- 大阪府吹田市
- 蝶
- 海外生活はトータルで15年で、世界36カ国で最終経験あり。オーストラリア大陸以外はネットを振っている。世界の蝶は何でも興味がある。日本の蝶ではヒサマツミドリシジミフリークを自負している。今は虫屋さんとの語らいが一番の楽しみです!!

- 畠 美以久(はた みいく)
- 2017年
- 東京都新宿区
- 蝶・ホタル
- 3年前、長野県でオオルリシジミ観察会に参加し、蝶が好きになりました。蝶の美しい写真が撮れるようになりたいです。

- 羽鳥 信義(はとり のぶよし) 編集幹事
- 2012年
- 東京都八王子市
- 蝶
- 飼育のスペシャリスト

- 浜田 三平(はまだ さんぺい)
- 2013年
- 東京都国分寺市
- 蝶
- 子供の頃昆虫採集に夢中になっていました。会社を定年退職した際、もう一度やってみようと思い蝶の写真を撮り始めました。はじめてみると写真を撮るときのドキドキ感が子供の頃と重なり実に楽しいです。蝶の採集地や種類も変化しておりはじめたばかりで知識も乏しく、これを機会に色々教えて頂ければと思っています。

- 早坂 弘次(はやさか こうじ) 相談役
- 不明
- 東京都目黒区
- 蝶
- 標本を集めることから始まり、生態観察と完全な標本を得るため飼育にはまり、そして記録のための写真等、蝶の趣味の奥深さを満喫しています。ユーモアあふれる蝶にちなんだ画像処理も手がけています。
ブログ:「蝶の憑神」

- 針谷 毅(はりや たけし)
- 2010年
- 神奈川県横浜市
- 蝶
- 姉妹会の相蝶会を中心に活動しています。現役サラリーマンで勤務地が横浜ですので、都内での月例会に出られずに申し訳ございません。私は海外の蝶は全く知らないど素人です。国内も神奈川県にこだわってますが、シジミとセセリなどの小さな蝶が好きでたまに甲信越にも採集に行きます。よろしくお願いいたします。

- 番場 圭介(ばんば けいすけ)
- 2016年
- 埼玉県所沢市
- 蝶
- 蝶を趣味としていた父に連れられ、生まれて間もない頃から、毎年夏には北軽井沢や信濃追分の草原や原野で蝶たちに囲まれながら育ちました。その後、「首都圏蝶類セミナー」や「ひぐらしの会」で若手としてかわいがっていただきました。今回、歴史と伝統のあるクループ多摩虫に入会させていただくことになり、身の引き締まる思いです。

- 樋田 光(ひだ ひかる)
- 不明
- 東京都江東区
- 蝶

- 日野 隆(ひの たかし)
- 不明
- 埼玉県所沢市
- 蝶
- 蝶を始めて40年以上になります。途中、中だるみもありましたが、なんとか途切れずに続けています。日本の蝶がベースですが、北米の蝶やパルも好きです。最近は成虫採集主体で、ギフ、シジミ類などをよく採りに行きます。面白い話や情報交換を楽しみにしています。
- 蛭川 憲男(ひるかわ のりお)
- 2016年
- 千葉県印西市
- 蝶

- 廣田 慈治(ひろた よしはる)
- 2018年
- 東京都八王子市
- 蝶
- 趣味は読書と虫採りです。とくいな物は、ブレイブボードと標本作りです。好きな虫は、アゲハやヤンマの仲間です。よく仕掛けるトラップは、ノムラホイホイです。

- 深田 晋一(ふかだ しんいち)
- 2016年
- 東京都江東区
- 蝶
- 3歳のときに武蔵境から川崎市多摩区に転居し、豊かな自然に出会いました。中高で生物部に入ったものの、虫屋との出会いはありませんでした。しかし、35歳のときに友人に誘われてカミキリムシとオサムシを始め、一気にはまりました。海外に採集に行くようになり、興味が徐々に蝶に移りました。最近は、なかなか採集に行けず、標本の購入が中心です。

- 福田 幸雄(ふくだ さちお) 渉外幹事
- 2011年
- 神奈川県藤沢市
- 蝶
- 青森県津軽出身の独身です。晩酌はほとんどしませんが友人と楽しい酒を酌み交わすのが好きです。どうぞよろしくお願いします。チョウが専門で特にブルー、ゼフ、クロシアナに興味を持っています。また旧北区のチョウに興味があり、最近ロシアやキルギス等のツアーに参加しています。チョウ以外では綺麗どころのオサムシ、カミキリに興味があります。女子サッカーのワールドカップ優勝は興奮しました。

- 福田 晴男(ふくだ はるお) 代表・総務・育成企画幹事・事務局
- 2013年
- 山梨県上野原市
- 蝶
- 不器用ですから、多くの蝶などをまんべんなく集めたり調べたりすることは求めてません。世田谷の蝶以降はフタスジチョウ・ホシミスジ・ウラクロホシミスジ・フチグロホシミスジ・ウンナンホシミスジに力を注いでいます。あとは蝶は面白いよと言う勢いで、自然から学ぶ楽しさを小学生に教えています。(2013年)

- 福山 嗣夫(ふくやま つぐお)
- 2011年
- 神奈川県厚木市
- 蝶
- 最近は、専ら蝶の文献蒐集をしていますが、ここ10年くらいの間で感動した出版物は、野瀬幸信『幻の蝶を求めてー中国大陸を行く』、八津高嶺『ヤツタカミネ物語』、小岩屋敏『世界のゼフィルス図鑑』の3冊です。大学生の頃には古本屋で林慶二郎「日本蝶類解説」を見つけたことがあります。私が、実際に蝶を採集したのは大分前に石垣島でスミナガシを採ったのが最後。入会した機会に是非再開したいと考えています。

- 藤田 喜彦(ふじた よしひこ)
- 2008年
- 東京都文京区
- 蝶

- 藤塚 弘(ふじつか ひろし) 会計幹事
- 2013年
- 東京都八王子市
- 蝶
- 子供の頃はあらゆる虫が好きでしたが、中学に入学したときに出会った先輩に影響を受け、専ら蝶を集めるようになりました。しかし18歳のときに標 本を壊すという失態を演じたことで自責の念にかられ、その後はネットをカメラに持ち替えました。一時は蝶の撮影を契機に始めた登山に熱中した時期 もありましたが、今は蝶(成虫)をカメラに納めることに専念しています。(2013年)

- 藤森 良経(ふじもり よしのり)
- 不明
- 東京都杉並区
- 蝶

- 保坂 満(ほさか みつる)
- 不明
- 宮城県仙台市
- 蝶

- 前川 峻(まえかわ たかし)
- 2012年
- 東京都東大和市
- 蝶
- 数年前、北の丸公園で松田先生にご教授いただいてから蝶の収集を復活させました。以後、西表島や大雪山など蝶を観察。海外もベトナムやジャワを手始めに機会があれば行きたいと思っています。採集観察と同時に写真撮影も行いブログにもアップしています。ブログ:ミステリーハンター

- 増井 暁夫(ますい あきお)
- 2015年
- 東京都目黒区
- 蝶
- 子供の時から甲虫・セミ・バッタなどが大好きで採集が得意でした(と自分では思っている)。高校生の時に身近なチョウの飼育を始めミドリシジミを採集したり、ツマベニチョウを見たりしているうちにチョウを集めるようになりました。学生時代にはマレーシアやニューギニアに採集に行くようになりました。1980年代から、コムラサキ亜科の各種への興味が深まりました。タテハチョウ科の中でもコムラサキ亜科の蝶が大好きです。この亜科の種には多型現象が顕著で、中には♀だけが多型だったり、特定の地域だけに多型が認められることもあります。さらに場合によっては季節型が加わってかなり複雑な斑紋のバラエティーが生じています。他のチョウや蛾との斑紋収斂現象も多数知られています。一緒に楽しもうという方が現れてくだされば幸甚です。

- 松井 弘(まつい ひろし)
- 不明
- 埼玉県さいたま市
- 蝶

- 松井 安俊(まつい やすとし)
- 不明
- 東京都八王子市
- 蝶

- 松浦 正好(まつうら まさよし)
- 不明
- 東京都杉並区
- 蝶

- 松田 せいら(まつだ せいら) 学生会員
- 2018年
- 東京都目黒区
- 蝶
- これから、採集会に参加してアゲハなどなど…いっぱい蝶を、とりたいと思います!よろしくお願いします。

- 松本 正吾(まつもと しょうご)
- 2013年
- 東京都小平市
- 蝶
- 小平市在住の61歳です。昨年3月に独立行政法人理化学研究所を定年退職し北杜市武川に小さな別荘を建築しました。これまで私は単独で蝶の採集飼育を行なっ てきましたが、入会を機に会員の皆様との交流を深め新たなテーマのもと武川を拠点とした蝶三昧を進めたいと考えておりますので、よろしくご指導賜りますよ うお願いいたします。(2013年)

- 三上 咲耶(みかみ さくや) 学生会員
- 2020年
- 東京都世田谷区
- 蝶
- 小学校3年生のときに蝶の採集や飼育をするようになり、今では蝶は私の一番の趣味となっています。1番うれしかったのは、去年オオムラサキを採ったことです。今年の目標はリュウキュウアサギマダラを採ることでしたが、この春休みにその目標を達成できました!次の目標はヤエヤマムラサキです。これからも採集や標本作りをがんばります!

- 右田 陽(みぎた はる) 学生会員
- 2015年
- 東京都西東京市
- 蝶・蛾
- 以前から多摩虫のHPを見ていて、とても興味を持っていました。小学5年のときにスズメガの幼虫を見たのをきっかけで蝶や蛾に興味を持ち中学1年になって採集をはじめました。最近は蛾を中心に採集をしていて、カトカラやスカジバガに興味を持っています。よろしくおねがいします。(2015年)

- 三橋 渡(みつはし わたる) 副代表・総務・企画幹事・幹事会事務局
- 不明
- 東京都武蔵野市
- 蝶
- 美ノ谷 憲久(みのたに のりひさ)

- 宮内 隆夫(みやうち たかお)
- 2012年
- 東京都杉並区
- 蝶・昆虫全般
- 幼い頃から現住所に住み、中高生で行っていた蝶の採集は長らく休んで45歳頃から再開しました。近年は浜田山の柏の宮公園の自然保護活動の傍ら、杉並区内の全ての昆虫の写真を撮ろうと励んでいます。蝶の撮影は所を選ばずおこなっています。
- 宮川 勉(みやがわ つとむ)
- 不明
- 東京都武蔵野市
- 蝶

- 宮崎 京子(みやざき きょうこ) 賛助会員
- 2017年
- 東京都八王子市
- 蝶
- 母(宮川登喜子)の追悼号を通して会長さんと連絡を取るようになり、賛助会員となることを勧められ入会しました。母の介護がはじまった頃、庭先のミカンの樹にいたアゲハ蝶の幼虫を保護してから、幼虫のかわいさと、羽化してから大空に舞う姿に魅了されました。毎年、飼育するのが楽しみです。

- 宮崎 安弘(みやざき やすひろ)
- 2020年
- 埼玉県所沢市
- 蝶
- 中学生時代の理科の美人教師に憧憬。理科の勉強ばっかり。昆虫採集に勤しむ。お陰様で?理系に進み、製薬会社に勤務。採集熱は、上がったり冷えたりで今日に至る。いまだ「トンボとり」の域を脱せず。さしずめ「大人になれなかった虫採り少年」である。その割には、最高齢者の入会者でありましょう。小型蝶の飼育が好きです。どうぞよろしく申し上げます。
- 森 一弘(もり かずひろ)
- 不明
- 北海道札幌市
- 蝶

- 森 紘一(もり こういち)
- 2013年
- 東京都新宿区
- 蝶
- 小学校で蝶の採集をはじめ、高校受験で中断しました。子供達が小学校の時、夏休みの宿題で蝶の標本を作ったことから、蝶の採集を再開しました。現在は、富士通の蝶愛好家グループの中で活動しています。海外出張のときは網と必ず持参し、採集をしていました。会社を退職(2009年)後は採集、飼育、下手ですが写真などをやっています。

- 森田 菜々(もりた なな) 企画幹事
- 2014年
- 東京都調布市
- アリ・ハチ・昆虫全般
- はじめはアリがきっかけでした。アリについて詳しく知る内に、徐々に他の虫にも興味を持つようになりました。今までは本や図鑑を見るだけでしたが、最近になってようやく昆虫探しへ出かけるようになりました。

- 森本 博(もりもと ひろし)
- 不明
- 東京都千代田区
- 蝶

- 山上 英信(やまがみ ひでのぶ)
- 不明
- 東京都稲城市
- 蝶

- 山下 又幸(やました またゆき)
- 不明
- 長崎県壱岐市
- 蝶
- 壱岐に住む船乗りの虫屋です。航路は東京以西、鹿児島まで。飼育はイモですが日本産蝶類全種の表裏♂♀展翅を目標にしています。興味対象は全種です。船乗りになる前までは自分より虫好きはいないと思ってましたが、虫屋の世界を知ってからは驚きと感激でいっぱいです。

- 山田 厚子(やまだ あつこ)
- 不明
- 東京都多摩市
- 蝶・蛾

- 山田 成明(やまだ なりあき)
- 不明
- 東京都杉並区
- 蝶
- 蝶を再開して25年。ずっと採集を専門に楽しんできましたが、最近は写真もできるだけ撮るようにしています。かと言って、採集に飽きてきたわけではありません。基本は採集だと思っています。ギフ・ヒメギフと、アサマとゴマでほぼ一年を過ごしています。

- 杠 隆史(ゆずりは たかし)
- 2008年
- 兵庫県神戸市
- 蝶

- 吉崎 孝(よしざき たかし)
- 2008年
- 東京都三鷹市
- 蝶(ギフチョウ)

- 鷲崎 玲太(わしざき りょうた) 学生会員
- 2018年
- 神奈川県横浜市
- 蝶・トンボ
- 学校でカイコの幼虫を飼育したことがきっかけで、サトイモの葉にいたセスジスズメの幼虫を飼育しました。きれいな蝶を採集してみたいと思っています。

- 渡辺 隆(わたなべ たかし) 企画幹事
- 不明
- 東京都杉並区
- 蝶
- 小学校3年から蝶の採集を始めて半世紀。出張の際に網を振った程度も数えると、日本の他に台湾、香港、イラン、ハワイ、米国各地ボリビア、ブラジル、パナマ、ジャマイカ、英国、ギリシャ、シンガポール、カンボジア…。最近は飼育にも興味があります。世界のアカタテハを収集中です。蝶切手も充実させているところ。
- 渡邊 恭成(わたなべ やすまさ) IT幹事
- 2016年
- 東京都荒川区
- 蝶・昆虫全般
- グループ多摩虫に入会し、知識を広めたいと思っています。

- 渡 桃子(わたり ももこ)
- 2012年
- 東京都八王子市
- 蝶
- 私は蝶が好きです。学生時代、部活動で盛んに網を振っていましたが、その後長いブランクの後、2年ほど前にある方との出会いをきっかけに、また蝶々熱に火がついてしまいました。専門的な知識はありませんが、蝶のお話を聞いたり情報に触れることで今後の人生が楽しいものになればと思い入会しました。よろしくお願いします。